日本メタルフリー歯科学会

Contents


第1回 学術大会・設立総会


日本歯科大学生命歯学部
2009年11月29日 東京 日本歯科大学生命歯学部
富士見ホールにおいて、活況のうちに行われました。

発起人代表挨拶



発起人代表の本間憲章先生より、
開会のご挨拶が行われました。
 日本メタルフリー歯科臨床学会、今、インターネットのヤフーまたはグーグルで メタルフリーと入れますと、実に150件以上の歯科医院がヒットします。それだけ、メタルフリーという言葉は、すでに新しい時代の歯科医療の展開を意味しているかのようでございます。

 我が国では、世界に誇る歯科医療 国民皆保険制度が、施行されて長い年月が経過しております。
そして金銀パラジウムに代表される金属、いわゆるメタル修復が、多くの国民の口腔内に装着されております。 しかし一方では、歯科用金属によると思われるアレルギー症状(粘膜疾患・皮膚疾患等)を訴える患者さんが、どうも増加傾向にあるように感じられます。私も、何人ものそのような患者さんに遭遇し、胸が締め付けられる思いをしたことが何度かありました。 我々が、患者さんにとって良かれと思い、行った治療が、その後患者さんを別の疾患で苦しめていたかもしれないという、その結果をみた時のショックは、心の中で、患者さんに本当に申し訳なかったという気持ちでいっぱいでした。  ならば、学会設立趣意書にもございますように、金属に代わる、より生体親和性のある歯科材料がありうるという視点に立って、メタルフリー歯科を推進していってはどうかと思うのです。

私は、この学会の使命のひとつは、
    口腔内の金属が原因で 粘膜・皮膚疾患等に悩む患者さんを、なくしてゆくこと。
ではないかと考えております。

 大学病院等 専門分野の学識経験者の先生・歯科材料メーカーには、金属に代わる、より生体親和性のある歯科材料の研究開発、症例報告の発表の場に、開業医またそれらへ勤務している臨床家の先生方が、色々な分野の情報収集をスピーディーに共有できる場でとして、また自らの症例発表の場として、産学臨床家が一同に会し、国民の健康向上を、口腔内から再スタートさせる、今はそのような良い時期ではないかと考えています。
会場の模様
この学会は、本日スタート致します。入会していて良かったと思える学会に成長して、多くの
患者さんの喜びや感謝の声と共に、会員の幸せにも通ずる学会になればと願っております。
どうぞ、皆様のご協力をお願い申し上げます。

第1回 学術大会記念講演


山口 全一先生

「金属アレルギーの診断と歯科治療」

山口 全一 先生

<日本大学医学部付属練馬光が丘病院 前皮膚科部長>
金属アレルギーによる皮膚疾患などについて説明されました。
 金属アレルギーは、金属外殻の電子の一部が失われることによりイオン化し、そのイオン化した金属が、皮膚・粘膜の蛋白質の-MH2や-SHに結合して起こる。金属アレルギーの臨床的分類は、A. 古典的金属アレルギー(皮膚・粘膜への直接の金属の接触によるアレルギー性接触皮膚炎、粘膜炎) B. 新しい金属アレルギー、1.体内金属由来の発疹。 1)歯科金属疹(dental metal eruption) a.扁平苔癬の一部(口腔粘膜、皮膚) b.掌蹠膿疱症 (発汗異常性湿疹の一部 (手足など) c.仮性アトピー性皮膚炎、尋常性湿疹型(全身) d.口唇炎、歯肉炎、口内炎。 2)他の体内装置金属由来の発疹(発疹は湿疹・皮膚炎群が多い。) a.婦人科領域(金属製避妊リング) 2.食物中の金属由来の発疹、の如くである。
 次に接触性皮膚炎、接触粘膜炎は大きく 1)刺激性、 2)アレルギー性に分類される。光線の関与する型を除くと、(1)刺激性接触皮膚炎 (2)アレルギー性接触皮膚炎 (3)全身性接触皮膚炎 (4)接触蕁麻疹・接触蕁麻疹症候群に分類される。 全身性接触皮膚炎のうち金属が原因の場合は、全身型金属アレルギーと呼称され、全身に皮膚炎を生じる。接触蕁麻疹症候群は、原因物質の接触部以外にも膨疹が生じ、呼吸器・消火器症状、アナフェラキシーショックを生じることもある。
 今回、金属、特に歯科金属と関連する症例[①扁平苔癬(金属冠換装有効例)、②胸肋骨鎖骨間骨化症を伴う掌蹠膿疱症、③血管内ステントによる皮膚障害、④骨結合用金属による接触性皮膚炎、⑤その他]を提示し、その発症機序、診断、治療について考察を加える。
 また、金属アレルギーの診断(貼付試験、金属分析、DLST、口腔内電流など)、治療(歯科金属除去・換装、代替金属またはセラミックスによる修復)、全身との関連性等の最近の話題、今後について展望する。

風間 龍之輔先生

「歯科用CAD/CAM CERECシステムによる即時メタルフリー修復」

風間 龍之輔 先生

<東京医科歯科大学大学院歯学総合研究科部分床義歯補綴学分野 特任助教授>
最新の装置「CEREC」の説明をおこなわれました。
 コンピューター支援設計・製作を意味する CAD/CAM (Computer Aided Design/Computer Aided Manufacturing)は、一般工業会において生産効率の向上を図るために研究開発が始まった経緯を持つ。工業規格製品の大量生産に適したシステムを、ヒトを対象とした医療技術へ転化するためには、コスト、操作性、加工精度等の諸問題から、実用性を伴った普及に懐疑的な声が多く聞かれた。歯科領域への応用は1970年代に Altschuler, Duret, Rekowおよび Mörmann ら欧米の研究者らにより、主に歯冠修復分野への応用を主眼におき研究開発が始まり、開発期より30年以上を経過した現在では、コンピューターテクノロジーの発展と同調しながら、多くのシステムが市販されるに至っている。また、ハードウェアの普及に伴い各種マテリアルの開発も盛んに行われ、現在ではセラミックスを中心として多くの選択肢が存在する。なかでも1986年にチューリッヒ大学の Mörmann らにより世界初の歯科用CAD/CAM として開発された CEREC システムは、従来の充填修復による諸問題を解決する、新しい修復法として開発が始まった。特に光学印象採得による口腔内でのダイレクトスキャニングは、他社の CAD/CAM では成し得ないオールセラミック材料による即時修復を可能としている。即日に修復を行う利点として、仮封が不要で即日に接着修復が可能なため、窩洞の汚染がなく、残存歯質を可及的に保存した修復が可能である。 また、患者にとって複数回の通院が不要であり、従来の練成印象材を使用しない点等、負担が少ない利点を特徴とする。 本講座では、歯科用 CAD/CAM システム CEREC 3D について、欧米の大学と演者の基礎研究成果をまとめてみたい。 また、 CEREC 3D による即日修復の実際を症例写真、ビデオ等を用いて概説する。

本間 憲章先生

「メタルフリー時代における ジルコニア インプラントへの期待」

本間 憲章 先生

<(医) 本間歯科 理事長・日本歯科大学臨床講師>
ご自身が体験された歯科金属によるアレルギー症状の治療・改善と、金属に頼らない、新しい歯科医療の提案をされました。
 最近 金属アレルギーの患者が増えているとの話を聴く機会が多くなりました。
歯冠修復物であるなら、撤去はさほど困難ではない。 しかしインプラントとなると生体内に埋入することにより機能させなくてはならないわけで、顎骨内に埋入し Osseointegration (骨結合)しているとなると、その撤去は容易ではない。
 又 患者が高額な費用を負担し、大きな期待を寄せて治療を受けたとしたなら、埋入されたインプラントが原因で、皮膚・粘膜疾患が発症したと知った時の落胆ぶりは、我々の予想をはるかに超えるものだろう。 チタン アレルギーの患者が存在するとの前提に立ったとき、適切な材料の選択、患者への説明義務等、今後は法的問題まで発展する可能性すら否定できない。
 私をはじめとして、多くの開業歯科医は、チタンは安全な金属だと思っていた。 しかし、チタンによるアレルギーの報告が最近 多くなってきた事を考えると、更に生体親和性のある素材のインプラントが期待される事は言うまでもないことである。
 現在、欧米ではジルコニアによるインプラントが、既に臨床にも応用されている。 中でも、EU及びFDA認可も取得し、欧米では既に13,000例もの埋入実績があるといわれる(独) Z-System 社のジルコニア製インプラントのシステム及び、そのジルコニア製器材を使用してのインプラント症例報告をし、それらの概要を発表したい。
 メタルフリー歯科臨床を推進しようという時代において、ジルコニア インプラントへの期待はこれから高まると思われる。 金属アレルギー 特にチタン アレルギーを持つ患者、又、それらを懸念する患者への臨床応用に大いに期待し、誤解の無い健全な普及のために少しでも参考になれば幸いである。

服部 正巳先生

「金属アレルギーと全身との関連性について」

服部 正巳 先生

<愛知学院大学歯学部 高齢者歯科学講座主任教授>
歯科金属によるアレルギー症状を実際例を示して紹介されました。
 私たちの生活環境中の金属は近年著しく種類も量も増加している。 身につける装飾品として指輪、ネックレス、ピアスなどがあり、ピアスの流行で金属に対する感作率が増大し、アレルギー性接触皮膚炎がかなり見られるようになった。 歯科領域においても金属は多用されている材料であり、歯科用金属が原因と考えられる金属アレルギーの患者が増加してきている。
 歯科用金属によるアレルギーについて、最初に報告をしたのは1928年の Fleishschuman で、アマルガムに含まれた水銀による口内炎と、肛門周囲の皮膚炎だと言われている。 その後、パラジウム、金、スズ、プラチナなど、ほとんど全ての金属元素に対してのアレルギーが報告されている。
 金属アレルギーの治療では一般的には原因除去療法(金属除去療法)が行われる。 口腔内に原因となる金属修復物が存在し、その金属修復物からごく微量であっても金属が溶出していれば、常に抗原と接触していることになり症状が出現し治癒することはない。 そこで、原因と考えられる金属修復物を除去し、その患者さんにとってアレルギーを起こさない安全な材料(純チタンやセラミック材料)を用いて歯科治療を行う。 これが金属アレルギー患者さんに対する原因除去療法である。
 金属アレルギーの患者さんの診察には、まず詳細な医療面接が行われる。 その結果、金属アレルギーの疑いがあり、口腔内に金属修復物が存在する場合は、金属元素の特定を行うためパッチテストを行う。 パッチテストで陽性反応を示した金属元素が、口腔内金属修復物に含まれている可能性がある場合は、この金属修復物よりごく微量の金属を採取し、X線マイクロアナライザーにて金属組成分析を行う。 分析の結果陽性金属が含まれる場合は当該金属修復物の溶出傾向を測定し、除去が必要かを判断する。
 金属アレルギーの治療は、原則としてアレルゲンである金属に直接接触しないようにする事であり、原因となっている口腔内の金属修復物を全て除去し、プラスチックの暫間被覆冠を装着し、症状がなくなったのを確認し、安全と考えられる歯科用材料にて最終処置を行う。
 今回は、金属アレルギーの診断から治療までについて話させていただきます。

Dr.K.Michael Ghalili

「ニューヨークにおける最新審美歯科治療」

Dr.K.Michael Ghalili

<ニューヨーク大学歯学部教授>
アメリカで行われている、最新の審美歯科治療方法を紹介されました。
 欧米での歯科治療において、メタルフリーというコンセプトは、はるか昔よりありました。 しかし、治療計画の不備によりポーセレン、ジルコニア破折も多く報告され、強度に対する不信も問題視されてきたために、臨床での占める割合はあまり多くありませんでした。 材質の研究、改善、そしてより多くの患者さんの審美要求に伴い、昨今では審美歯科治療において、メタルフリー治療はなくてはならないものへと変化しました。 現在NY歯科大学の審美歯科治療では、包括的な治療計画に基づいて、メタルフリー修復は大部分の治療を担っています。 特に歯列不正や、歯冠離開、咬合の改善を、ラミネート ベニア、ジルコニアやフルポーセレンクラウンによって短期間で治すという最新技術も行われています。 この講演では、今日の歯科臨床の中に取り入れることのできる審美歯科治療に必要な哲学、テクニック、セオリーを紹介し、ケースごとに、包括的治療計画の立案、そして治療手順、テンポラリー、セメンテーション(材料)までステップバイステップで説明します。 日本での歯科臨床において、メタルフリーの安全性、審美性に対して、ドクターだけでなく患者さんが開眼していただけるようになるための内容です。 この講演は昨年のグレーター ニューヨーク ミーティング(世界最大級の歯科展)にて2日間のハンズオンとともに行われたものをアップデートした内容です。 今後の日本のメタルフリー歯科臨床に、何か影響を与えることができればと思います。
Dr.K.Michael GhaliliInnovations in Aesthetic Dentistry: Everything you need to know about veneers
This cours provides the practitioners the tools necessary to awaken their practice, transform their patient base, and renew, refresh, and enliven their patients' smiles. Learn creative treatment planning and case presentations, which will motivate patients to proceed with transformational aesthetic make-over. Practitioners will learn how to "re-potion" teeth without the use of braces.
The course offers techniques for using veneers for closing diastemas, correcting minor mal-occlusion, cross-bites, class-three, tetracycline stains, short tooth syndromes, and other aesthetic concerns. At the end of the course the paticipants will have an in-depth grasp of the importance of veneers in innovating dentistry and the opportunities to grow their practice.

設立総会


理事長に就任された本間憲章先生の挨拶



設立総会が行われ、本間憲章先生が理事長に就任することが決定されました。
設立総会の模様

会場には展示ブースが設営され、最新の歯科医療器具や情報・書籍等の展示がありました。
展示ブース


関連歯科器材メーカー等の合同展示会
株式会社モリタ 株式会社ジーシー
デンツプライ三金株式会社 スリーエムヘルスケア株式会社
ペントロンジャパン株式会社 株式会社シロナデンタルシステムズ
株式会社松風 株式会社トクヤマデンタル
クラレメディカル株式会社 ヘレウスクルツァージャパン株式会社
出版社各社

設立記念講演案内ページを開く
日本メタルフリー歯科学会 2013